【長年愛用】ツヴィリング アークの使い心地レビュー・口コミも徹底調査!

zwlling-arc

私が販売員時代に買って、もう8年以上愛用している包丁がツヴィリングアークです。

今の包丁も使えなくはないんだけど、もっと良いのないかな?

と考えている方にもおすすめです。

この記事がおすすめの人
  • ちょっと良い包丁を探している
  • こだわりのあるキッチン用品で料理がしたい
  • ツヴィリングアークを購入しようか迷っている

実際に使用している方々の口コミも調査しましたので、合わせてご覧くださいね。

ツヴィリング J.A. ヘンケルス(ZWILLING J.A. HENCKELS)ツヴィリングアーク 三徳包丁 18cm包丁
created by Rinker
ツヴィリング J.A. ヘンケルス ZWILLING J.A. HENCKELS ツヴィリングアーク ペティナイフ13cm
created by Rinker
¥11,220 (2025/04/28 14:47:59時点 楽天市場調べ-詳細)

↓ツヴィリング アークはこちらの記事でも紹介しています

目次

ツヴィリング アーク三徳・ペティナイフ

zwlling
出典:ZWLLING

ツヴィリングという名前はあまり聞き慣れないかもしれません。

ヘンケルスの方が知っている方も多いんではないでしょうか?

実はヘンケルスとツヴィリングは同じ会社の商品で、ツヴィリング(会社名)が作っているヘンケルス、といった感じ。

logo
ロゴマーク1人がヘンケルスで2人がツヴィリング

ヘンケルスは主に量販店向けに生産、販売されいる格安モデルで、柄がピンクや白といったカラフルなものが多いです。

arc-set
ツヴィリング アーク三徳・ペティナイフ

ツヴィリングのアークはシリーズの中では、中の上くらいの位置付けです。

料理をこれから始める、という方よりも料理は日常的にしていて今の包丁よりもいいものを探している、という方向けかと思います。

ツヴィリングシリーズの比較

スクロールできます

フィット
三徳18cm

ツインフィンⅡ
マルチパーパスナイフ

アーク
三徳18cm

ツインセルマックスMD67
三徳18cm
硬度57606166
オール
ステンレス
食洗機
重さ150g170g200g220g
生産国日本日本日本日本
価格(税込)
公式サイトより
8,800円13,200円19,800円51,700円
Amazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
画像はツヴィリング公式サイトより
のんてぃこ

これから料理を始めるって方にはフィットかマルチパーパスナイフがおすすめだよ

フィットからツインセルマックスまで全て使ったことがあるのですが、マルチパーパスからアークを持ったときに明らかに「重っ」となります。

アークを買うまではマルチパーパス(旧型)を使っていたのですが、岐阜県関市の工場見学に行ったときに、その作り方の技術の高さとマルチパーパスと切れ味を比べた際、食材への入り方が全然ちがうことに惚れ込み購入しました。

のんてぃこ

販売者目線でもレビューおこないます!

今まで買ったキッチングッズの中で、アークは買って良かった商品BEST3に入ってきます。

間違いなく一生使うであろうな、とすでに今からそう思っています。

ツヴィリング アーク 使って良かった点

good-point

はじめに良かった点から見ていきましょう。

  1. 高硬度で切れ味がよく、長持ちする
  2. 高い技術力が集約された柄
  3. 刀身が柄尻まで続いており、グラつかない

①高硬度で切れ味がよく、長持ちする

包丁には硬度というものがあり、刃物の硬さを表しています。

硬度はその包丁の性能に大きく関係するので、選ぶときなどに重要な要素の一つになります。

スクロールできます
硬度
硬度の低い包丁(100均や量販店で販売)52~56
硬度が中程度の包丁(一般的な家庭用)57~59
硬度の高い包丁(プロや料理人が使う)60~65

ツヴィリングアークはFC61というステンレス鋼を使用しており、硬度は61です。

硬度が高くなればなるほど、切れ味が良く長持ちする、という事になります。

のんてぃこ

100均の包丁が初めは切れるけど、すぐに切れ味が落ちてくるのは硬度が低いから

単純に良い包丁=硬度が高い、と思ってもらって大丈夫です。

ただし、高硬度の包丁にはデメリットもあります。

デメリット

  • 硬すぎて家庭で研げない
  • 粘りがないので刃こぼれしやすい

硬度が高すぎるとそれに対応した砥石やシャープナーがありません。

なので、メーカーに研ぎ依頼をします。

また高硬度の包丁はカッチカチで粘りがないため、硬い骨などを切ると刃こぼれします。

のんてぃこ

硬度が高いとそれだけ扱いが難しくなる、ってことですね

②高い技術力が集約された柄

次は柄の部分に注目してみましょう。

包丁の部位の名称

tojiro
出典:TOJIRO

ツヴィリング アークの柄にはこのような特徴があります。

  1. 柄の素材が樹脂でカビない
  2. 刃と柄に継ぎ目が無く、衛生的
  3. リベットが3点留めでしっかり固定されている
柄の素材が樹脂でカビない

柄が木製で出来ている包丁は、どうしても水分や乾燥に弱くなってしまいます。

水分を含んだままにするとそこからカビが発生したり、乾燥で割れてきたり。

木独特の温もりやデザインが素敵ですが、その分お手入れも大変です。

のんてぃこ

メーカーによっては柄の取り替えを行なっているところもあります

ツヴィリング アークの柄は樹脂でできているので、水分や乾燥にとても強いです。

また、樹脂特有の質感で、手が濡れていても滑りにくくなっています

刃と柄に継ぎ目が無く、衛生的

刃と柄の継ぎ目がフラットに加工されており、菌が繁殖しずらく衛生的です。

カビも生えづらく、いつまでもキレイなまま使い続けることができます。

e1
継ぎ目とはここのことです

極端な例ですが、カステラの間にチョコレートを挟んでフラットにしてください、って言われたらなんか難しそうですよね?

異素材をここまでフラットにするにはとても高い技術が必要です。

リベットが3点留めでしっかり固定されている

オールステンレスの包丁以外は、リベットと呼ばれる部品で柄が固定されています。

ribet

このリベットが少ないと、柄がぐらついてきたり柄が外れてしまったりします。

アークはリベットが3点でしっかり留められているので、刃がぐらついたり、柄の外れもありません

arc-ribet-logo

個人的にすごく気に入っているのが、リベットの1箇所にだけあるロゴです。

ちゃんと掘られていて高級感があります。

③刀身が柄尻まで続いており、グラつかない

刃と柄を固定する方法はいくつかあり、

  • 差し込み
  • 背通し
  • 本通し

などがあります。

この中でも本通しが一番耐久性があり、アークもこの方法で作られています。

写真を見ると、中子と呼ばれる柄の内部の金属が、サンドイッチのように挟まれているのが分かります。

本通しは包丁本体が重くなったり、価格が高くなったりのデメリットもあるのですが、長く愛用したい方には一番です。

ツヴィリング アーク 使って気になる点

次は使って気になる点です。

  • 重い
  • 刃が欠けやすい
  • 食洗機が使えない

①重い

シンプルに手に持って重いな、って感じるときがあります。

使い始めると重さに慣れてくるので問題はないのですが、使い始めは注意が必要です。

ただし包丁は、軽い=良い包丁とは必ずしも言えません

包丁自体の重さで大きなキャベツなどを簡単に切ることができるので、重さはメリットでもありデメリットでもあります。

ここまで散々ツヴィリング アークを「重い、重い」と言ってるのですが、重心は包丁の中心にあってバランスが良いので、長時間使っていて手首が疲れる、ということはありませんので安心してください。

のんてぃこ

重心が刃先にある包丁は手首が疲れやすいよ

②刃が欠けやすい

ツヴィリング アークは硬度が61と高いので、1年ぐらい使っていると小さな刃こぼれがちらほら。

包丁をよく見ると2〜3箇所刃こぼれを起こしています。

他にマルチパーパスナイフやGLOBALの包丁もあるのですが、ここまでの刃こぼれは起こしません。

のんてぃこ

簡易シャープナーでよくゴリゴリ研いでるせいかも

なので、1年に一回はメーカーに研ぎ依頼をしています。

③食洗機が使えない

食洗機で使用する洗剤には研磨剤が含まれているので、食洗機が使えない包丁は多いです。

試しに一度入れてみたことがあるのですが、一瞬で細かい錆ができてしまいました。

これは食洗機内が高温、多湿になることから刃の酸化を促進するためです。

のんてぃこ

生肉切った後とか入れたくなりますが、やめときましょう

ツヴィリングアークの口コミ

review

実際にツヴィリング アークを購入した人、使っている人はどのような口コミをしているのでしょうか?

良い口コミ

悪い口コミ

「買って良かった」という口コミが圧倒的に多かった一方で、悪い口コミでは「買ったあとすぐはあまり切れない」という口コミがチラホラみられました。

研ぐと問題はないようですが、そういった場合はある程度の研ぎの知識は必要になりそうです。

包丁研ぎの依頼方法

包丁を研ぐ時期の目安は、生のトマトがスッと切れなくなったらです。

簡易シャープナーでも切れ味は蘇りますが、刃こぼれを起こしている包丁はメーカーに出さないと元には戻りません。

ツヴィリングでは3種類の依頼方法があります。

  • ツヴィリングの店舗(持ち込み)無料
  • 東京プロナイフセンター・岐阜県ツヴィリングシャープニングセンター(持ち込み)有料
  • 岐阜県ツヴィリングシャープニングセンター(配送)有料

今回は③の岐阜県ツヴィリングシャープニングセンターに依頼する方法を紹介します。

岐阜県ツヴィリングシャープニングセンター研ぎ依頼方法

【依頼内容】
三徳包丁、ペティナイフ、1本ずつ計2本依頼
【料金】
包丁研ぎ1本につき 1,100円
+送料 550円
+代引き手数料 330円
合計 3,080円でした。(別途、自宅→岐阜までの配送料はかかります。)

STEP
危なくないように刃をダンボールでおおう
step1

刃先がダンボールから出ないように気をつけましょう。
上下、横もテープで固定しすっぽ抜けないようにしてください。

STEP
上から新聞紙などで包む
step2
STEP
段ボール箱や紙袋で梱包する
step3

今回は厚めのショッパーがあったので、それに入れました。
中に必ず下記を記載したメモを入れます。

・修理依頼内容(研ぎ直し希望など)
・氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号

STEP
宅急便で送る

〒501-3911
岐阜県関市肥田瀬4064
ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン株式会社 ZSC研ぎ直し係

電話:0575-22-1863

上記の住所に送れば完了です。

私の場合は1週間ほどで返送されてきました。

料金の支払いは代引きのみになります。

before
after
after2

刃こぼれもなくなって、表面も新品同様になって返ってきました!

包丁の表面をここまできれいにすることは、素人ではできないので嬉しいです。

のんてぃこ

包丁がきれいだと料理をするモチベーションが上がる!

まとめ

enjoy-cooking

今回はツヴィリング アークのレビューをおこないました。

料理にも慣れてきて「ワンランク上の包丁使いたいな〜」って方にはめちゃくちゃおすすめできる包丁です。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ツヴィリング J.A. ヘンケルス(ZWILLING J.A. HENCKELS)ツヴィリングアーク 三徳包丁 18cm包丁
created by Rinker
ツヴィリング J.A. ヘンケルス ZWILLING J.A. HENCKELS ツヴィリングアーク ペティナイフ13cm
created by Rinker
¥11,220 (2025/04/28 14:47:59時点 楽天市場調べ-詳細)
ツヴィリング アーク三徳18cmペティナイフセット2点 J.A. ヘンケルス ZWILLING J.A. HENCKELS

↓その他にもレビュー記事を書いています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次