フライパンって取手がある分、収納場所がかさばりがちですよね。
用途に応じて使い分けなんてしてると、さらにフライパンが増えていくばかり…。

目玉焼き用、焼きそば用、餃子用…気付けばめっちゃある
今回はメインのフライパンとしても、サブでも大活躍してくれる多機能パンを紹介します!
痒いところに手が届く仕様のフライパンは、調理中のストレスも減らしてくれます。
ぜひお気に入りの1台を見つけてくださいね!
1台で何役もこなす多機能パン
多機能パンは1台で焼く・炒める・煮る・茹でる・揚げる、といった幅広い調理が可能なフライパン。
深さがあるものが多く、深さを利用して汁気のあるものやお湯を沸かしたりもできます。
また普通のフライパンにはあまり見られない口がついていて、茹でた後そのまま湯切りが出来たりとマルチに使える工夫がたくさんあります。
一人暮らしの方や、普段たくさん量を作らない方向けに厳選したものを紹介します!
レミパンプラス


料理研究家の平野レミさん考案のフライパンで、発売から長年愛されている多機能パンです。
これ一つで
- 焼く
- 炒める
- 蒸す
- 煮る
- 炊く
- 揚げる
が可能です。
調理中も使いやすい工夫がたくさん詰まっていて、蓋は自立したり蓋の取手部分にツールが挟めたり、こちらも多機能になっています。


トングなどのツールって途中で置こうと思っても、汚れるし置きづらいですよね。
レミパンシリーズのツールであれば、磁石が内蔵されている為、なんとフライパンの取手部分にくっつくんです。



汚れたお玉どこ置こう〜
そんな料理中のプチストレスも解消してくれます。


レミパンプラスは24cmですが、少し大きいな…って方には20cmのレミパンミニもあります。
レミパンプラスの万能さはそのままに、まるでミルクパンのように手軽に使うことができます。
レミパンプラス | ![]() ![]() 出典:レミパンプラス |
商品サイズ | 24cm |
重量 | 860g |
IH | |
コーティング | フッ素(3層) |
原産国 | 韓国 |
レミパンプラス 公式サイト |
レミパンミニ | ![]() ![]() 出典:レミパンプラス |
商品サイズ | 20cm |
重量 | 630g |
IH | |
コーティング | フッ素(3層) |
原産国 | 韓国 |
レミパンプラス 公式サイト |
・煮込み料理がしたい
・餃子やお好み焼きなど焼く料理がしたい
・ツールもお揃いにして統一感を出したい
和平フレイズ ToMay dolce マルチポット


コロンとした形がかわいいマルチポット。
こう見えて多機能なんです。
- 炒める
- 煮る
- 炊く
- 揚げる
- 茹でる
- 沸かす
- 和える
鍋の直径が16cmなのと、片口付きなのでお湯を沸かしたり汁物の調理に便利です。
スープなど調理したあとそのままテーブルに出せるデザインなので、お皿に移し替えたりする手間も省けますね。


鍋の内側はフッ素加工なので、もちろん炒めたり焼いたりもできます。
高さがあるので、食材を混ぜ合わせたりしてもこぼれず、ボウルのように使えるのも便利です。
余ったら蓋をしてそのまま冷蔵庫に入れられるのも、コンパクトサイズならでは。
ToMay dolce マルチポット L | ![]() ![]() 出典:和平フレイズ |
商品サイズ | 16cm |
重量 | 960g |
IH | |
コーティング | フッ素 |
原産国 | 中国 |
和平フレイズ 公式サイト |
・保存容器としても使いたい
・スープや味噌汁が作りたい
・ラーメンなど作ってそのまま鍋ごと食べたい
T-fal ポット&パン・イン・ワン マルチパン22cm


フライパンとしても鍋としても使える多機能パン。
22cmで小さすぎず、大きすぎず1〜2人分作るのにちょうどいいサイズ感です。
片口がついているので、茹でた後に蓋をしたまま傾けることで湯切りがかんたんに出来ます。


コーティングはフッ素の5層コーティング、チタン粒子を配合した層もあり耐久性を強化しています。
長く使いたい方や、炒めたり焼くのを中心にしたい方におすすめです。
また、予熱が完了したらお知らせしてくれるマークもあるので、ベストなタイミングで調理できます。
T-fal ポット&パン イン・ワン マルチパン | ![]() ![]() 出典:T-fal |
商品サイズ | 22cm |
重量 | 1370g |
IH | |
コーティング | フッ素(5層・チタン配合) |
原産国 | 中国 |
T-fal 公式サイト |
・パスタなどを茹でたい
・コーティングが長持ちするものがいい
・いちいち予熱できているか確認するのが面倒
ドウシシャ 四角いフライパン Sutto


四角い形でフライパンが自立するので、狭い収納場所でも困りません。
薄切り肉や餃子などを焼くときに、丸いフライパンだと余白ができてしまうことってありませんか?



あともう1枚置けそうで置けない…
四角いフライパンはそういった時に、ぴったり角まで置けるのでスペースを無駄にしません。


四角いレトルトパックや乾麺なども、端っこがはみ出して焦げる、という心配もありませんね。



レトルトはいつも耳を折りたたんで鍋に入れてた
カラーやサイズ展開、取手も取れるタイプなどバリエーションも豊富なので収納や用途に合ったものが選べます。
ドウシシャ Sutto 20cm | ![]() ![]() 出典:sutto |
商品サイズ | 20cm |
重量 | 1205g |
IH | |
コーティング | フッ素 |
原産国 | 中国 |
sutto 公式サイト |
・収納場所が狭い
・レトルト食品や袋麺を食べることが多い
・丸いフライパンだと調理中に余白ができる
BoOh!gle ボオグル フライパン 22cm


ボオグルは韓国に拠点を置く会社です。



何それ?初めて聞いた
あまり聞きなれないですが、HBNセラミックコーティングで韓国、中国、ドイツ、アメリカ、日本の5カ国で特許を取得しています。


日本のボオグル公式サイトでは特許証の掲載はありませんでしたが、韓国の公式サイトにはありました。
日本での特許取得は2012年とかなり以前から特許の技術を持っていたようですね。



セラミックコーティング?これも初めて聞いた
セラミックコーティングとはフッ素コーティングに代わるものとして開発された、環境や人体にやさしいコーティングです。
全てのフッ素コーティングが人体に悪影響という訳ではありません。
日本でもPFOA、PFOSフリーのフッ素コーティングが近年では増えています。
日本ではまだまだ認知度は低いのですが、環境先進国の欧米ではフッ素コーティングよりセラミックコーティングの方が選ばれる傾向にあり、60%近くが使っています。


また韓国は日本と近い生活環境なので、キッチンの収納場所を考慮したコンパクト設計になっています。
蓋の取手が取り外せて、さらに周りのシリコン部分も外して丸洗いが出来ます。
フライパンの蓋ってどうしても油などがスキマにこびり付いてしまうのですが、丸洗いができればいつまでもキレイに使えますね。
ここまで分解ができる製品ってなかなかないですよね。


環境や人体に配慮された次世代コーティング+日本の居住環境にぴったりの画期的なフライパンです。
BoOh!gle フライパン 22cm | ![]() ![]() 出典:Amazon |
商品サイズ | 22cm |
重量 | 1530g |
IH | |
コーティング | セラミック |
原産国 | 韓国 |
BoOh!gle 公式サイト |
・衛生的に使えるものがいい
・コンパクトに収納できるものがいい
・化学物質を使用していないコーティングがいい
↓ボオグルについてはこちらで詳しく解説しています


多機能パンを選ぶ時の注意点
普段使いにもできるし、1つ持っておくと本当に便利な多機能パン。
選ぶ時に注意する点は
- 口がついているか
- コーティングの耐久性
- 蓋、付属品がついているか
上記の3点です。
1つずつ見ていきましょう。
口がついているか
丸いフライパンで口付きのものは、湯切りや汁ものを注ぐ時にとても便利です。
主に茹でる、汁ものを作る、といった場合は口付きのフライパンを選びましょう。
ただし、長時間かかる煮込み料理をしたい場合は、スキマから蒸気が出ていってしまうので注意が必要です。
しっかりと味が染み込まなかったり、水分が飛んでしまう可能性があります。
ただし、四角いフライパンなら角が口の代わりをしてくれ、かつ蓋を閉めた時にスキマができません。
コーティングの耐久性
焼く、炒めるといった調理をしたい場合はコーティングの耐久性を確認しましょう。
フッ素コーティングは一般的に何層にもなっていて、その層が多ければ多いほど耐久性は上がります。
さらにダイアモンド粒子や、チタン粒子が配合されている場合も耐久性が上がります。
コーティングはこびりつきにくさだけでなく、汚れも付きにくくしてくれるので、耐久性があるコーティングはお手入れが楽ですよ。
蓋、付属品がついているか
多機能パンを選ぶときは蓋付きがおすすめです。
煮たり、茹でたりする際は必ず使いますし、蓋をしてそのまま冷蔵庫に保存もできます。



サイズが合えば他のメーカーのでもいいの?
丸型のフライパンでサイズが同じならもちろん使えますが、ピッタリハマらない場合もあるので注意が必要です。
また、ザルや蒸し台が付いているものもあるので、用途に応じて選ぶといいですね。
まとめ
今回はおすすめの多機能パンを紹介しました。
1台で何役にもなるフライパンは、一度使ったら無くてはならない存在になります。
この機会におうちに1つ、お迎えしてみてはいかがでしょうか?




コメント